歯科ドックとは
歯科ドックでわかること
痛みなどの違和感はないけれども、歯や口をしっかり診てもらって、安心したい。身体については人間ドックを定期的に受けているが、歯科でも定期的に診てもらって、悪くなる前に対処しておきたい。
このようなご希望にお答えするのが「歯科ドック」です。
歯を失う大きな原因であるむし歯や歯周病だけでなく、顎関節症、口腔がんを始めとする口腔粘膜疾患、そして口腔機能などについて、トータルに健診を行い、早期発見を行うだけでなく、そのリスク診断も含めて行います。
実施する検査内容としては、視診、エックス線診断、歯周ポケット検査、唾液検査、顎関節触診、咬合検査、舌圧検査、結果説明となります。
歯科ドックは、後日、結果説明を行うため全2回となります。結果説明の際は、ご来院いただくかオンラインどちらかを選択いただけます。
(保険外診療、44,000円)
歯科ドックをすることで
どんな効果があるの?
痛くなる前、症状が出る前に、病気を早期診断することができ、食べること・話すこと・審美面のトラブルを事前に回避することができます。
歯科に関するトラブルは、一部のものを除き、その前兆をある程度予測することができます。
人前に出てスピーチしないといけないのに突然歯が欠けた、海外旅行先で歯が突然痛くなった等々なぜかトラブルは間が悪い時に起こってしまいがちです。定期的に健診を受けることによって、このようなトラブルをかなりの割合で避けることができます。
また最近は、口腔がんも増えてきており、命にかかわる病気でもあるため早期発見が極めて大切です。
歯科ドックを
おすすめしたい方
現在は特に痛みなどの違和感を感じられておらず、これからも不安なく、おいしく食べる生活を長く続けていきたいと思われている全ての方にお勧めします。
料金と期間について
-
治療期間目安
2日
-
治療回数目安
2回
-
相談・検査・診断・治療までの
標準料金44,000円(税込)
費用内訳
歯科ドック
視診 | |
---|---|
エックス線診断 | |
歯周ポケット検査 | |
唾液検査 | |
顎関節触診 | |
咬合検査 | |
舌圧検査 | |
結果説明 | |
合計 |
※個別検査は実施していない検査項目のため、 |
オプション
細菌検査 | 8,800円 |
---|---|
細胞診 | 5,500円 |
口臭検査 | 7,700円 |
リスク・副作用について
- ・エックス線検査は、放射線の被ばくを伴うので、将来的に発がんの増加の可能性(リスク)があります。この検査は、管理された医療被ばくであり、それぞれの検査における被ばく線量を小さくする(最適化)努力を行っています。生殖腺に関しても、歯のX線撮影をする場合には、局所的に治療する歯を対象としておりますので、X線は直接生殖腺には届きませんし、散乱線として極微量です。もし、患者さんが妊娠していたとしても、実際には胎児に影響が及ぶことはないと考えられます。
- ・歯周ポケット検査では歯肉が腫れていた場合、出血することがありますが、出血の有無を調べることも検査の重要な指標となりますので、予めご了承ください。
- ・細胞診を行う際に、病変部を歯間ブラシで擦過しますが、その際に痛みが出たり、出血することがあります。
- ・検査に用いる道具によってごくまれにアレルギーを発症する可能性がありますが、緊急時に対応するための準備を整えております。