診療一覧

診療一覧

List of diagnosis.

唾液検査

お口の健康診断「唾液検査」

当院は、急性症状への対応を除き、初診から直ぐに歯科治療を行うことはありません。これは、う蝕(むし歯)のリスク評価を行わず、そのリスクが高いまま歯科治療を行っても、直ぐに再発と再治療を繰り返すサイクルに陥ってしまうからです。そのため当院は、唾液検査を用いたう蝕(むし歯)のリスク評価を行い、根本的な原因を突き止め、それを改善することを行っています。具体的には、う蝕(むし歯)を引き起こす細菌と進行させる細菌の有無と量、う蝕(むし歯)を防ぐ役割がある唾液の量と質(緩衝能)などを検査します。これによって今後、むし歯が再発してしまうリスクを明らかにすることができます。(保険外診療 3,300円)

こんな方におすすめ

こんな方におすすめ

原則として全ての方にお勧めしていますが、特にこれまで何度もむし歯治療を繰り返してきた方や、しっかり歯みがきをしているのに、なぜかよくむし歯ができてしまう方には、強くお勧めします。

こんな方におすすめ

実施風景

5分間、無味無臭のガムを噛んでいただき、唾液を出して頂きます。採取された唾液の量をメスシリンダーで計測し、質(緩衝能)をテストストリップスで判定します。その後、唾液を専用の容器で培養し、う蝕(むし歯)を発生させる細菌と、う蝕(むし歯)を進行させる細菌の有無と量を測定します。

料金と期間について

  • 治療期間目安

    1週間程度

  • 治療回数目安

    2回

  • 相談・検査・診断・治療までの
    標準料金

    3,300円(税込)

費用内訳

唾液検査

唾液検査 ¥3,300-

リスク・副作用について

  • ・唾液検査はあくまでも、将来のリスクを予測するものであり、現状の診断を行うものではありません。また将来のう蝕や歯周病の発生リスクは、唾液を含めた複合的な要因に左右されるものですので、唾液検査のみで確実な予測ができるわけではありません。

お口の悩み相談

お口の悩み相談

歯医者さんに初めて訪れる時は、とても勇気が必要だと思います。
痛いのではないか、むし歯を放置していたことを先生に注意されるのではないか、こんな口を開けて診てもらうのが恥ずかしい、どうぞご安心ください。当院の歯科医師・歯科衛生士は、まず、あなたが勇気を出して来院して頂けたことに、心から敬意を表します。
口の中を診てもらうのではなく、お話だけ聞いて欲しい、そのようなご要望にもしっかりと対応致します。歯科を受診すると、絶対に治療になってしまうに決まっているのでは、そんなご心配をする必要はありません。「お話だけ」という約束も、しっかり守ります。
(保険外診療 3,300円/15分)

こんな方におすすめ

こんな方におすすめ

とにかく歯科が怖くて仕方がない、口の中を診てもらうのではなく、お話しだけ、相談だけをしたい。このようなご要望をお持ちの方でも、大丈夫です。

実施風景

実施風景

プライバシーがしっかりと保たれる個室診療室で、お話を伺います。さらにご希望に応じて、歯科の設備のない、内科診療室などでも対応致します。予約の際に、ご要望をお伝えください。

料金と期間について

  • 治療期間目安

    15分

  • 治療回数目安

    1回

  • 相談・検査・診断・治療までの
    標準料金

    3,300円(税込)

費用内訳

お口の悩み相談

お口の悩み相談 15分毎に¥3,300-

リスク・副作用について

  • ・実際の口の中を診察させて頂く前に、お話を伺い、相談を受けさせていただくため、診断を行うことはできません。

口臭検査

口臭検査(現在準備中)

口臭は、口の中が原因とは限りません。鼻炎や蓄膿症、歯周病、口腔乾燥、胃や肺の病気、そして、なにも悪くない生理的な症状など、全てを歯科で解決できるわけではありません。検査結果を踏まえて、しっかりとご説明させて頂き、必要に応じて、連携している医科医療機関にご紹介致します。(保険外診療 現在、準備中)

こんな方におすすめ

こんな方におすすめ

口臭が気になる方、ご家族から口臭を指摘された方。

実施風景

実施風景

袋に吐いて頂いた呼気を、0.5cc 注射器で採取します。 ガスクロマトグラフィー装置で分析し、口の中の細菌が出す硫化水素、歯周病菌のメチルメルカプタン、内臓疾患などがあるときに出るジメチルスルフィドという、口臭の原因となる3つのガスを分析します。

料金と期間について

  • 治療期間目安

    1回30分

  • 治療回数目安

    1回

  • 相談・検査・診断・治療までの
    標準料金

    7,700円(税込)

費用内訳

口臭検査

ガスクロマトグラフィー ¥7,700-

リスク・副作用について

  • ・口臭検査は、呼気内に含まれるメチルメルカプタンなどの濃度を測定する検査です。検出された物質が、どこを原因とするものであるか、などを完全に特定することはできません。 検査自体は、ご負担やリスクなく、お受けいただけます。

なるべく削らないむし歯治療

なるべく削らないむし歯治療

従来型の金属を使った修復では、必要以上に大きく歯を削らないといけませんでした。しかし近年、歯科で用いる医療材料が飛躍的に進化しており、特にその代表格である高分子複合材料(レジン)を使用することで、むし歯の部分だけ、削る量を必要最低限に抑えて治療することが可能になっています。このような治療は、MI (Minimal Intervention ミニマル インターベンション)と呼ばれ、世界の歯科治療の主流となっています。

こんな方におすすめ

実施風景①

神経治療(抜髄)が必要ではない、初期のむし歯の場合、MI治療が適応となります。X線検査などで、う蝕(むし歯)の進行状況をしっかりと判断した上で、実施させていただきます。

実施風景

実施風景②

削る量を必要最小限に留めて、かつ確実にむし歯を除去するために、う蝕検知液を使用します。う蝕(むし歯)を取り残してしまうと、むし歯が再発したり、詰める材料がうまく接着しないという不具合が起こってしまいます。そのため、丁寧かつ確実に作業を行います。
また材料を詰める際には、高分子複合材料の接着剤を使用します。この材料は水分に弱いので、治療箇所をしっかりとエアーで乾燥させて行います。

口腔外科

口腔外科

むし歯や歯周病以外にも、見逃してはいけない口腔の病気が多くあります。特に口腔がんは近年、徐々に増えてきており、早期発見がとても大切です。当院は、粘膜や顎骨の病気にも対応できるよう検査体制を整えており、専門医との連携を図っています。
また、抜歯などの口腔外科処置を行う際には、内科主治医などと連携し、血液検査データや服薬等の確認を行った上で、適切に術前抗菌薬投与実施を判断し、処置を行っています。

こんな方におすすめ

実施風景①

口腔粘膜の検査は、細胞診と病理検査で行います。また細菌により化膿している場合は、抜歯などの外科治療に併せて細菌培養検査と感受性試験を行い、適切な抗菌薬治療を行っています。

実施風景

実施風景②

当院は、福山市民病院ならびに中国中央病院の口腔外科、また福山医療センターの耳鼻咽喉・頭頸部外科と綿密に連携を行っております。必要に応じて迅速に紹介させて頂きます。
また当院は、各病院の口腔外科・耳鼻咽喉科からの逆紹介も多数受け入れています。口腔がん・頭頸部がん手術後の患者さんや、特に最近増えてきている薬剤性顎骨壊死患者さんのフォローを積極的に行っています。

歯のメンテナンス

歯のメンテナンス

「おいしく食べる」ためには、歯のメンテナンスは欠かせません。日本人が歯を失ってしまう大きな原因は、歯周病とむし歯の2つが挙げられます。この2つの病気は、歯科衛生士による適切なメンテナンスを受けることで、予防や進行を抑えることができます。当院では、この2つの病気に対してしっかりとした対応を行うことで、歯を失うことなく、おいしく食べ続けることできるようサポートしてまいります。

こんな方におすすめ

こんな方におすすめ

原則として全ての方にメンテナンスを受けて頂くことをお勧めしています。特にこれまで何度もむし歯治療を繰り返してきた方や、しっかり歯みがきをしているのに、なぜかよくむし歯ができてしまう方、40歳以上の歯周病が発症し始める年齢の方には、強くお勧めします。

実施風景

実施風景

メンテナンス専用の個室診療室で、担当の歯科衛生士が実施します。ただ単に歯をクリーニングするのではなく、検査によってう蝕(むし歯)と歯周病のリスク評価を行ったのち、それぞれのリスクに基づいて個別のメンテナンス計画を作成し、それに基づいて実施してまいります。

費用について

知覚過敏治療

知覚過敏治療

知覚過敏は、冷たいものなどが凍みてしまう病気ですが、むし歯のように歯が欠けているわけではありません。歯ぐきが下がることにより、エナメル質によってコーティングされていない、痛みに敏感な「象牙質」の部分が露出するため起こる症状です。そのため、削って詰めるといった処置を行うのではなく、露出した象牙質をコーティングして、目に見えないような細かい孔をふさぐといった処置がメインになります。

こんな方におすすめ

実施風景①

冷たいものを食べたり飲んだりしたときに、凍みる症状がある方。ただし、むし歯ではないことを確認する必要がありますので、必ず歯科医師による診察や、X線検査を行います。

実施風景

実施風景②

シュウ酸カリウム、もしくは硝酸カリウム製剤を使用して、原因となる象牙質の孔をふさぎます。家庭療法も大切ですので、歯科衛生士によるサポートも行います。