初診の方へ

初診の方へ

For new patient.

理事長メッセージ

理事長
猪原健

私たちにできること。
医療を通じてより笑顔に
満ちた地域へ。

当院の創業者である猪原武二は、約80年前、極貧の書生時代を経て苦学して朝鮮にわたり、歯科医師となりました。しかし終戦により帰国を余儀なくされ、戦後の混乱に巻き込まれながらも、なんとか日本の歯科医師免許を取得し、昭和22年、福山の地に猪原歯科医院を開業しました。これが、当院のルーツになります。
生前の祖父がよく語っていたことは、思いっきり食べられることのありがたさです。ひもじい思いをしながらも、田舎の実家から持たされた干し大根を大切にかじりつつ、勉強する毎日。そんな中、干し大根に虫が湧いてしまい、泣く泣く捨てることになってしまったこと。
いつも祖父は、この話をするたびに涙していました。
この経験からなのでしょう、食べることに対する思いは誰よりも強く、日本が飽食の時代になってからも祖父は、歯を失い食べられなくなった人に、良い義歯を作って、思いっきり食べてもらう、このことを常に第一に考えていました。また1960年代に、日本に紹介されたばかりの白い陶材の歯(メタルボンド)を、広島県内の歯科医院として最も早く導入し、患者さんの笑顔を届けることも行ってきました。このようなことを信念に、祖父は80歳を越えても現役の歯科医師であり続けました。
創業者のDNAは、今も当院に脈々と受け継がれています。より良い歯科医療を提供することはもちろんのこと、そもそも歯を失わないように若い時からの予防歯科を推し進めること、歯の問題だけではなく摂食嚥下障害までサポートすること、そして何より人生の最後まで寄り添うことを、私たちはこれらを信条に、これからも歯科医療を行ってまいります。

当クリニックについて

Overview of Our Clinic

当院は、みなさまの「おいしく食べる」を支えるプロフェッショナルであり、サポーターです。
ただ単に痛みをとる、応急処置をする、という関りではなく、生涯にわたって「おいしく食べる」を支えさせて頂くために、診療体制を構築し、必要な設備を導入し、様々な取り組みを行っております。

法人概要

医院名

厚労省指定 歯科医師臨床研修指定診療所

開設者 医療法人社団 敬崇会
理事長 猪原 健
管理者 歯科医師 猪原 信俊
所在地 広島県福山市多治米町五丁目28番15号
連絡先 084-959-4601
診療科目 歯科、歯科口腔外科、リハビリテーション科、内科
スタッフ 48人

当医院は、保険医療機関です。

当院は、介護保険における下記のみなし指定事業所です。

  • · 指定居宅療養管理指導事業所

当医院は、以下の施設基準等に適合している旨、厚生労働省地方厚生(支)局に届出を行っています。

· 歯科初診料の注1に規定する基準
歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた常勤の歯科医師及びスタッフがおります。
· 医療情報取得加算
当医院では、オンライン資格確認システムを導入しており、マイナンバーカードが健康保険証として利用できます。
患者さんの薬剤情報等の診療情報を取得・活用して、質の高い医療提供に努めています。マイナ保険証の利用にご協力ください。
· 歯科外来·在宅ベースアップ評価料I
産業全体で賃上げが進む中、医療現場で働く方々の賃上げを行い、人材確保に努め、良質な医療提供を続けることができるようにするための取組を実施しています。
· 医療DX推進体制整備加算
当医院では、オンライン資格確認などを活用し、患者さんに質の高い医療を提供するための十分な情報を取得し、診療実施の際に活用しています。
· 明細書発行体制等加算
個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しています。
なお、必要のない場合にはお申し出ください。
· 歯科訪問診療料の注15に規定する基準
在宅で療養している患者さんへの診療を行っています。
· 在宅歯科医療推進加算
居宅等への訪問診療を推進しています。
· 有床義歯咀嚼機能検査/咀嚼能力検査/咬合旺検査
義歯(入れ歯)装着時の下領運動、咀嚼能力または咬合圧を測定するために、咀嚼能率測定用のグルコース分析装置および歯科用咬合力計を備えています。
· 口腔細菌定量検査
在宅等で療養中の患者さんや外来における歯科治療が困難な患者さん等を対象に、口腔内の細菌量を測定する装置を備えています。
· 一般名処方加算1·2
安定的な治療を提供する観点から、医薬品の処方は、有効成分が同一であればどの医薬品(後発医薬品含む)も調剤可能な「一般名処方」を行っており、その旨の十分な説明を実施しています。
· 歯周組織再生誘導手術
重度の歯周病により歯槽骨が吸収した部位に対して、特殊な保護膜を使用して歯槽骨の再生を促進する手術を行っています。
· 口腔粘膜処置
再発性アフタ性口内炎に対してレーザー照射による治療を行っています。
· レーザー機器加算
口腔内の軟組織の切開、止血、凝固等が可能なものとして保険適用されている機器を使用した手術を行っています。
· クラウン·ブリッジ維持管理料
装着した冠(かぶせ物)やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。
· CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー
CAD/CAMと呼ばれるコンピュータ支援設計·製造ユニットを用いて製作される冠やインレー(かぶせ物、詰め物)を用いて治療を行っています。
· 歯科技工士連携加算1·2
患者さんの補綴物製作に際し、歯科技工士(所)との連携体制を確保しています。
· 光学印象
患者さんのCAD/CAMインレーの製作に際し、デジタル印象採得装置を活用して、歯型取りを実施しています。
· 光学印象歯科技工士連携加算
患者さんのCAD/CAMインレー製作の際に光学印象を実施するにあたり、歯科技工士と十分な連携のうえ、口腔内の確認等を実施しています。
· 電子的診療情報評価料
他の保険医療機関等から提供を受けた検查結果等をもとに、当医院が電子的な方法で関覧または受信して、患者さんの診療に活用しています。
· 歯科外来診療医療安全対策加算1
当医院には、医療安全対策に関する研修を受けた歯科医師及び医療安全管理者を配置、自動体外式除細動器(AED)を保有し、緊急時においては他の医療機関と連携するとともに、医療安全に係る十分な体制を整備しています。
連携先医療機関名(病院等含む)
脳神経センター大田記念病院
電話番号: 084-931-8650
連携の方法等:電話など
· 歯科外来診療感染対策加算1
当医院では、院内感染管理者を配置しており、院内感染防止対策について十分な体制を整備しています。
· 小児口腔機能管理料の注3に規定する口腔管理体制強化加算
歯科疾患の重症化予防に資する継続管理(口腔機能等の管理を含むもの)、高齢者·小児の心身の特性及び緊急時対応等に係る研修を全て修了するとともに、う蝕や歯周病の重症化予防に関する継続管理の実績があり、地域連携に関する会議等に参加しています。
脳神経センター大田記念病院
電話番号: 084-931-8650
連携先医療機関名(病院等含む)
· 在宅療養支援歯科診療所1
訪問診療に際し、歯科医療面から支援できる体制等を確保するとともに、他の医療機関と連携しています。
連携先医療機関名(病院等含む)
脳神経センター大田記念病院
電話番号: 084-931-8650
· 歯科治療時医療管理料
患者さんの歯科治療にあたり、医科の主治医や病院と連携し、モニタリング等、全身的な管理体制を取ることができます。
連携先医療機関名(病院等含む)
脳神経センター大田記念病院
電話番号: 084-931-8650
· 在宅患者歯科治療時医療管理料
治療前、治療中及び治療後における患者さんの全身状態を管理できる体制を整備しており、他の保険医療機関と連携し、緊急時の対応を確保しています。
連携先医療機関名(病院等含む)
脳神経センター大田記念病院
電話番号: 084-931-8650
· 在宅歯科医療情報連携加算
通院が困難な在宅療養を行っている患者さんの同意の下、その診療情報等を活用し、計画的な歯科医学的管理を実施するための連携体制を常に整備しています。
連携先医療機関名(病院等含む)
脳神経センター大田記念病院
電話番号: 084-931-8650

当医院は保険医療機関です。

· 個人情報保護法を順守しています。
問診票、診療録、検査記録、エックス線写真、歯型、処方せん等の「個人情報」は、別掲の利用目的以外には使用しません。
· 通院困難な患者さんには、在宅訪問診療を行っています。
· 新しい義歯(取り外しできる入れ歯)を作るときの取り扱い
新しい義歯を保険で作る場合には、前回製作時より6ヵ月以上を経過していなければできません。
他の歯科医院で作られた義歯の場合も同様です。
· 当医院では診療情報の文書提供に努めています。

当院は、選定療養として予約診療を届け出ております。

  • · 診療科:歯科、歯科口腔外科
  • · 診療日:毎日
  • · 診療時間:午前9時~午後17時
  • · 予約方法:電話
  • · 予約可能な医師:猪原信俊(専門分野:義歯など補綴診療一般)
  • · 費用:5400円

脳血管疾患のリハビリテーション料Ⅲ
当院は、脳血管疾患等リハビリテーション料Ⅲの施設基準を満たしております。

  • · 専任の常勤歯科医師が1名以上勤務しています。
  • · 専従の常勤言語聴覚士が1名勤務しています。
  • · 言語聴覚療法を行うために必要な、遮蔽等に配慮した専用の個別療法室(内法による測定で8平方メートル以上)を1室、有しています。
  • · 言語聴覚療法を行うために必要な、聴力検査機器、音声録音再生装置、ビデオ録画システム等を有しています。
  • · リハビリテーションに関する記録(歯科医師の指示、実施時間、訓練内容、担当者等)は患者ごとに一元的に保管され、常に医療従事者により閲覧が可能な状態となっています。
  • · 定期的に担当の多職種が参加するカンファレンスが開催されています。

連携による病理診断
当院は、福山市医師会健康支援センターと、連携による病理診断を行っております。

  • · 送付側の保険医療機関である当院には、常勤の歯科医師が勤務しています。
  • · 受取側の保険医療機関である福山市医師会健康支援センターは、病理診断科の開業施設であり、病理診断管理加算1ならびに悪性腫瘍病理組織標本加算の施設基準を満たしています。
個人情報の保護について

当院は

  • · 患者さんの大切な個人情報を適切に取扱います。
  • · 患者さんの個人情報を細心の注意を払い次のような目的に利用させていただきます。
歯科医院内で、患者さんへ医療を提供するために利用

はじめて受診されるときには

  • · 診療申込書、問診票による聴き取りやマイナ保険証(もしくは資格確認書)を捉出していただくなどにより、診療録、歯科衛生士業務記録などを作成します。

歯科医療サービスの提供では

  • · 診査、各種検査、診断、治療計画(説明と同意)の提示、生活指導などを行います。
  • · 予防、治療、口腔の機能回復などを行います。

患者さんにかかわる医院管理·運営業務では

  • · 治療費の精算を行います。
  • · 健康維持·増進(う蝕、歯周病予防など)、定期健診のお知らせなどにより歯科医療サービスの向上をはかります。
  • · 医療安全のために必要な報告を関係団体などへ行います。

医療保険事務では、医療費請求のために保険請求明細書(レセプト)を作成します。

歯科医院外へ、患者さんの医療情報を提供することによる利用

患者さんに提供する歯科医療サービスのうち

  • · 他の病院、診療所、薬局、介護支援事業者などと連携をとります。
  • · 他の病院、診療所、薬局などからの照会へ回答します。
  • · 患者さんの診療にあたり、他の医師、歯科医師などに意見、助言を求めます。
  • · 歯科技工所へ業務を委託します。
  • · 家族の方などへ病状、治療計画、治療後の予測、生活指導などを説明します。

医療保険事務のうち

  • · 医療保険事務を委託する場合もあります。
  • · 歯科医院内で作成した保険請求明細書(レセプト)を審査支払機関へ提出し、医療費の請求を行います。
  • · 審査支払機関または保険者からの照会へ回答します。
  • · 審査支払機関または保険者への照会を行います。

企業等から委託をされて歯科健診を行った場合は、企業などへ結果をお知らせします。
歯科医師賠償責任保険などにかかわる医療に関する専門団体、保険会社などへ相談または届出などを行います。

歯科医療の質を向上させるために利用

歯科医院内での医院管理·運営業務のうち

  • · 歯科医療サービスの向上や業務改善のための基礎資料として活用します。
  • · スタッフ研修会で症例研究などを行います。
  • · 歯科医師の臨床研修、歯科衛生士の臨床実習などへ協力します。

※上記のうち、他の医療機問などとの医療情報連携(情報提供)において、同意しがたい事項がある場合は、留保することも可能ですので受付までお申し出ください。

※お申し出がない事項につきましては、同意をいただけたものとして取り扱わせていただきます。

※なお、同意につきましてはいつでも変更することが可能です。

※その他ご不明な点につきましては、受付までお申し出ください。

猪原[食べる]総合歯科医療クリニック

沿革

1947年 初代院長の猪原武二が、福山市霞町にて開業
1967年 広島県内でいち早くメタルボンドクラウン(陶材焼付鋳造冠、白いセラミックの歯)を導入
1979年 福山市宝町に移転
1994年 医療法人社団 敬崇会に、改組
2006年 猪原信俊が理事長に就任
2011年 猪原健、猪原光が常勤医として赴任
2012年 歯科訪問診療部を設立
2013年 広島県内の歯科医院としては初となる、訪問リハビリテーション(介護保険)を開始
2014年 現在地である多治米町へ移転、医科歯科併設診療所「猪原歯科・リハビリテーション科」へ名称変更
2015年 脳神経センター大田記念病院へ、歯科部門を設立することに協力
2020年 猪原健が理事長に就任
2021年 歯科診療ユニットを増設
2023年 「猪原[食べる]総合歯科医療クリニック」に名称変更

医療法人社団
敬崇会について

法人情報

理事長 猪原 健
運営する事業 (診療所) 猪原[食べる]総合歯科医療クリニック (歯科技工所) 敬崇会 歯科技工所
所管庁 広島県

「おいしく食べる」の
プロフェッショナル、
サポーターである私たちについて

私たちは、1日3度の食事をします。週に21回、月に93回、年に1095回、間食を含めると、もっと多いでしょう。そう考えていくと私たちはいったい、一生に何度の食事を摂るのでしょうか。
母の手作りの味、食堂の定食、一人で食べるインスタントラーメン、親友と大盛り上がりの飲み会、お祝いの席など、その一つひとつ、1回1回が、私たちの血や肉となり、精神を満たし、幸福をもたらしてくれるのです。
食べることは、人生の喜びそのものなのです。
しかし、その食事が、苦痛となってしまうことがあります。歯が痛くて噛むことができない、知覚過敏で歯がしみる、飲み込むことができないなど、残念ながら、このような苦痛は多くの場合、自然に良くなることはありません。そんなとき、この「食べる」という行為を、再び幸せなものに変えることができるのが、私たち「食べる」のプロフェッショナルであり、サポーターなのです。